
甲谷 繁
物理系薬学分野 | 教授 |
共同利用研究施設 |
プロフィール
<1993-2002>
私の最初の第一報(1993年Chem. Phys. Lett)は、坂田忠良先生のご指導の下、大学院修士課程で取り扱った量子ドット増感型太陽電池の先駆けとなる研究でした。修士課程修了後、金沢大学薬学部の教務職員として就職し、パルスレーザー誘起による光反応(励起エネルギー移動や励起状態プロトン移動など)のダイナミクスに関する物理化学的な基礎研究に従事しました。その研究成果は、J. Am. Chem. Soc.やJ. Phys. Chem、およびChem. Phys. Lett.などの雑誌に発表し、また博士論文にまとめました。
<2002-2007>
21世紀を迎えて間もなく、私はScienceに掲載された豊田中研の窒素ドープ可視光応答酸化チタン光触媒の論文に触発され、光触媒による環境浄化の研究へシフトしました。私は、当時環境問題としてクローズアップされていた内分泌撹乱物質のアルキルフェノール類や発がん・変異原性物質の多環芳香族炭化水素の光分解除去の手法に、バナジン酸ビスマス(BiVO4)光触媒を採用し、東京理科大学(工藤昭彦教授)との共同研究によりその有効性を検証しました。これらの研究成果は、触媒開発に関する特許申請2件を含め、Appl. Catal. B: Environ.などの環境触媒の専門誌に発表しました。
<2007-2017>
私は2007年4月に現在の兵庫医療大学に着任し、酸化チタン光触媒によるカルボニル化合物の水素化反応の研究に着手しました。私は、この光還元的水素化反応が、脂肪族カルボニル化合物では全く進行せず、芳香族カルボニル化合物に対して高収率かつ高選択的に起こることを発見し、触媒化学の速報誌(2010年Catal. Commun.)に発表しました。さらに、この反応に対して、酸化チタンの電子捕捉サイトを介した表面反応のメカニズムを考察し、物理化学系の専門誌(2012年J. Phys. Chem. C, 2014年 Catal. Sci. Tech.)に報告しました。
<2017-現在>
光学活性有機分子で修飾したキラルな酸化チタンTiO2光触媒を開発し、上記の芳香族カルボニル化合物の不斉水素化反応に応用しました。この研究成果は速報雑(2018年Chem.Comm.)に発表しました。その中で、カルボキシ基を持つ光学活性なマンデル酸がTiO2触媒に効果的に吸着することを触媒反応の阻害率をもとに評価し、さらにTiO2の形態・結晶相・表面構造が水素化反応のエナンチオ選択性に影響することなどを報告しました。
Last Updated :2025/03/27
研究者情報
経歴
研究活動情報
受賞
論文
- Promotive effects of marine-derived dimethyl sulfoxide on the photodegradation of phenanthrene in the atmosphere
Lulu Zhang; Wenwen Yan; Shigeru Kohtani; Shuichi Fukuyoshi; Min Hu; Seiya Nagao; Ning Tang
Science of The Total Environment, 2024年05月, [査読有り] - Oxidation of α,β-Unsaturated Ketones by Organophotocatalysis Using Rhodamine 6G under Visible Light Irradiation: Insight into the Reaction Mechanism
Eito Yoshioka; Hiroki Takahashi; Hideto Miyabe; Hikari Wanibe; Yukina Hontani; Kouki Hatsuse; Remi Shimizu; Akira Kawashima; Shigeru Kohtani
Synthesis, 2021年09月 - 物理系薬学実習におけるレポートルーブリックおよびピア評価導入の試み
藤原正規; 中澤公揮; 甲谷 繁; 塚本効司; 小渕修平; 上田寛樹; 川島 祥; 上田昌宏; 清水 忠
薬学教育, 2021年01月, [査読有り] - Photocatalytic single electron transfer reactions on TiO2 semiconductor
Hideto Miyabe; Shigeru Kohtani
Science China Chemistry, 2019年10月, [査読有り] - Stereoselective Organic Reactions in Heterogeneous Semiconductor Photocatalysis
Kohtani S; Kawashima A; Miyabe H
Frontiers in Chemistry, 2019年09月, [査読有り]
MISC
- 光触媒の研究が医療現場へ貢献できること
甲谷繁; 川島祥
兵庫県薬剤師会誌(兵薬界), 2023年11月, [招待有り]
筆頭著者 - Progress in Enantioselective Radical Cyclizations
Hideto Miyabe; Akira Kawashima; Eito Yoshioka; Shigeru Kohtani
CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2017年05月 - Research and Development of Domino Radical Cyclization Reactions
Hideto Miyabe; Eito Yoshioka; Shigeru Kohtani
JOURNAL OF SYNTHETIC ORGANIC CHEMISTRY JAPAN, 2015年09月 - ENANTIOSELECTIVE RADICAL CYCLIZATION FOR THE SYNTHESIS OF CYCLIC COMPOUNDS
Eito Yoshioka; Shigeru Kohtani; Hideto Miyabe
HETEROCYCLES, 2009年04月 - Crystal structure of a pyrrolyl-substituted 4-methylcoumarin
Tomoyoshi Fukagawa; Noriko Kitamura; Shigeru Kohtani; Soh-ichi Kitoh; Ko-Ki Kunimoto; Ryoichi Nakagaki
Analytical Sciences: X-ray Structure Analysis Online, 2006年
書籍等出版物
- 新スタンダード薬学シリーズ 基礎薬学Ⅰ 物理化学
新スタ薬シリーズ編集委員会編; 四宮 一総; 編集責任; 高波 利克; 編集担当; 中山 尋量; 編集担当; 甲谷繁; 川島祥ら, 共著, 第14章 電解質溶液の性質
東京化学同人, 2024年04月
9784807917334 - Titanium Dioxide: Chemical Properties, Applications and Environmental Effects
Shigeru Kohtani; Hideto Miyabe, 分担執筆, Titanium Dioxide-Induced Photocatalytic Reduction for Organic Synthesis
Nova Science Publishers Inc., 2014年 - Magneto-Science – Fundamentals and Applications of Magnetic Fields Effects on Materials
Kodansha/Splinger, 2006年
講演・口頭発表等
- Synthesis and Optical Properties of Shape-controlled EuFn Nanocrystals from the Thermal Decomposition of Eu(III) Complex
Akira Kawashima; Naoki Nogami; Makoto Kitayama; Shigeru Kohtani
The 31st International Conference on Photochemistry ( ICP2023), 2023年07月 - Asymmetric Induction on Photohydrogenation of Aromatic Ketones by Chiral Hydroxylamine Derivatives on Titanium Dioxide
Shigeru Kohtani; Yurika Miura; Sayuri Kawashima; Ai Yoshizumi; Akira Kawashima; Hideto Miyabe
The 31st International Conference on Photochemistry ( ICP2023), 2023年07月